ピグマリオン効果


ピグマリオン効果は、1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」という主張であり、教育心理学の基本とされています。
教育心理学における心理的行動の1つとして、教師の期待によって学習者の成績が向上することで、教師期待効果やローゼンタール効果などとも呼ばれています。



興味深い実験結果


担任と生徒イメージある実験で、成績の優秀な生徒達を集めたクラスと成績の悪い生徒達を集めたクラスを作り、それぞれのクラスの担任に逆のことを伝え、担当させます。


成績の良い生徒のクラスの担任には「あなたが担当するクラスは成績の悪い生徒のクラス」だと告げます。
成績の悪い生徒のクラスの担任には「あなたの担当するクラスは成績の良い生徒のクラス」だと告げます。


そしてそれぞれクラスを担当させるという実験です。
その実験の結果、驚きの事実が見られました。


もともと成績の良かった生徒達のクラスの成績は下がり
もともと成績の悪かった生徒達のクラスの成績は上がりました。


このことから、期待と成果の相関関係について「人は期待されたとおりの成果を出す傾向がある」という結論が導かれました。

生徒たちは自分にかけられる期待を敏感に感じてやる気を出して勉強に励んだり、やる気を失ったりしていたわけです。



■結論


ウソのない期待がモチベーションをもたらす

「君たちは優秀な生徒だ。成績はもっと伸びるよ。」と応援してもらった生徒と
「お前たちは落ちこぼれだからどうせ次のテストもダメだろう。」などと諦められた生徒ではモチベーションも成績も大きく違ってくるのは当然のことですよね。

コミュニケーションにおいては、言葉以外の非言語な要素で話し手の93%の印象が決まってしまうと言われています。
言葉よりも『表情、しぐさ、視線、声の質、テンポ』などの部分により大きな影響を受けるということです。
成績を上げた生徒達は担任の言葉だけでなく態度からも嘘のない期待を感じ取り、それに動かされた。
逆に成績を下げた生徒達は、担任の言葉や態度からあまり期待されていないことを感じ取った。

そしてモチベーションとともに成績が下がったのです。