二要因理論


動機付け・衛生理論からなる二要因理論

アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグが提唱した職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論。(モチベーション効果理論)

人間の仕事における満足度は、ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるということではなくて、「満足」に関わる動機付け要因と「不満足」に関わる衛生要因は全く別の物であるとする考え方。

人間には2種類の欲求があり、苦痛を避けようとする動物的な欲求と、心理的に成長しようとする人間的欲求という別々の欲求があるという考え方を元にしています。

苦痛を避けようとする動物的な欲求をいかに満たしても、人間は不満足感が減少するだけで積極的な満足感を増加させることはできず、たとえ心理的に成長しようとする人間的欲求を十分に満たすことができなくても、不満足感が増加するわけではないと考えられています。

仕事の満足感を引き起こす要因と不満を引き起こす要因は異なり、不満要因(衛生要因)をいくら取り除いても、満足感を引き出すことにはつながらず、不満足感を減少させる効果しかなく、仕事の満足感を引き出すには「動機づけ要因」にアプローチしなくてはいけないということです。

ハーズバーグは、仕事に対する満足をもたらす要因と不満をもたらす要因が異なることを示し、前者を動機づけ要因、後者を衛生要因と呼びます。

動機づけ要因には、仕事の達成感、責任範囲の拡大、能力向上や自己成長、チャレンジングな仕事などが挙げられます。

衛生要因には、会社の方針、管理方法、労働環境、作業条件(金銭・時間・身分)などが挙げられます。

動機づけ要因を与えることにより、満足を高め、モチベーションを向上させることができますが、衛生要因に対して手を打つことにより、不満は解消されますが、そのことが満足感やモチベーションを高めるとは限りません。